<ご相談の一例>
・ 自分には不動産や預貯金などの財産がありますが,死後の争いを防ぐために遺言書を書いた方がよいのではないかと考え始めています。 遺言書を作るにあたって注意しなければならないことは何でしょうか。
・ 遺言書は素人が書いても法律的な効力はあるのでしょうか。遺言書の種類や書き方について,教えてください。
・ どのようなものが相続財産になるのでしょうか。生命保険金,遺骨,仏壇や位牌も相続財産になるのでしょうか。
・ 法定相続の場合,誰がどのような割合で相続するのでしょうか。
・ 肉親が亡くなったあと遺言書が出てきました。この遺言書をどのようにしたらよいのでしょうか。検認手続について,教えてください。
・ 肉親が亡くなりましたが,遺言書はありません。相続人同士で遺産分割の話し合いをしたいのですが, 言い分があまりにも食い違ってしまって話し合いになりません。どうしたらいいのでしょうか。
・ 親が亡くなったあと遺言書が出てきました。遺言書の中身を見ますと,すべての遺産を私以外のきょうだいに相続させると書いてありました。 私は何も相続できず,我慢しなければならないのでしょうか。遺留分について,教えてください。
・ 夫(妻)の親が亡くなりましたが,私の夫(妻)は既に亡くなっています。この場合,私や私の子どもたちには相続する権利はないのでしょうか。
・ 親が亡くなったため,私を含めたきょうだいで遺産分割の協議を始めました。ところで,私は亡親と同居し,その老後の面倒を全部見てきたのですが, 他のきょうだい達は何もしませんでした。それでも遺産をもらえる割合はきょうだいで同じでなければならないのでしょうか。 納得がいきません。寄与分について,教えてください。
・ 親が亡くなったため,私を含めたきょうだいで遺産分割の協議を始めました。 ところで,私のきょうだいたちは,亡親から,生前,多額のお金をもらって海外に留学したり, 不動産を買うための頭金を出したりしてもらっていますが,私はこのようなことをされたことがありません。 それでも遺産をもらえる範囲は同じでなければならないのでしょうか,納得がいきません。特別受益について,教えてください。
・ 肉親が亡くなりましたが,亡くなった人には財産がなく,親族でお葬式を出してあげました。 その後しばらく経ってから,亡くなった肉親にお金を貸していたという業者から請求がきました。 とても払える額ではありませんし,他にいくら借金があったのかもわかりません。 このような場合,相続人として借金を払わなければならないのでしょうか。相続放棄について,教えてください。
・ はるか昔に亡くなった祖父母や曾祖父母は不動産を所有していましたが,相続人の間でとくに揉め事もなく, 不動産の名義は祖父母や曾祖父母のままになっています。このまま放っておいてもだいじょうぶでしょうか。
・ 私は養子にいき,姓も変わりましたが,私の実の両親が亡くなった時,もう相続の資格はないのでしょうか。
・ 私には,正式に婚姻届は出さず,内縁関係にある人がいます。事情があって,将来とも婚姻届を出す予定はありません。
このまま生活を続けていて,将来どちらかが死亡した際,相続についてはどうなるかが心配です。
・ 親が亡くなりましたが,私の両親は生前に協議離婚をし,その後,それぞれ再婚をして子どもを儲けています。 この場合,相続関係はいったいどうなるのでしょうか。
・ 親の父親が亡くなりましたが,私の両親は,生前,婚姻届を出さないままでした。この場合,相続関係はいったいどうなるのでしょうか。
〜CONTENTS MENU〜