<民事の問題>

2.紛争解決のためのいくつかの方法

【 裁判所外での交渉 】

 相手方に通知書を発送することで直ちに解決に至ることは,実はあまり多くありません。  相手方にも言い分のあることが多いですし,紛争を最終的に解決するためには,何らかの書類を作る必要があることが多いからです。
 ですから,たいていの場合,通知書が相手方に届いた後,相手方と交渉を始めることとなります。  この交渉は,もちろんご自身でしていただいてもよいのですが(この場合は,弁護士として,交渉の方法をアドバイスすることとなります。),
 当事務所にご依頼いただければ,代理人となり,できる限り早期に,妥当な内容の解決を図るべく交渉にあたらせていただきます。  相談者の方に落ち度があるケースで,相手方のお宅やその近くに行って交渉した方がよいと思われる場合には, 事務所から出て交渉することも可能です。  弁護士は,あらゆるタイプの紛争について,代理人となって相手方と交渉することが法律上認められていますので, 代理の権限があるかどうかで悩む必要もありません。  交渉がまとまった場合には,合意書・示談書等の書面を作成することが多いですが, 合意書の内容を必ず実現したいときなどには,公証人役場に両者でおもむき,公正証書という文書を作ることもあります。


 〜CONTENTS MENU〜

[トップページ]

[事務所設立の理念]

[法律相談]

[弁護士費用]

[取扱事件]

・民事の問題

・家事の問題

・債務整理

・刑事事件

[弁護士&スタッフ紹介]

[事務所案内]